社会保険労務士通信講座案内所のメイン画像

社会保険労務士を目指す方におすすめの通信講座をランキング形式で紹介します!

社会保険労務士になるためには国家資格試験である社会保険労務士試験に合格しなければなりません。合格率は7%程度の難関資格となりますが、資格を取得できれば社内のスキルアップはもちろん、転職や独立などもできる魅力ある資格です。将来の選択肢が拡がります。

社会保険労務士とは企業経営活動の4大要素「ヒト・モノ・カネ・情報」のうち、ヒトに関する採用から退職までの労働(雇用)関係や社会保険(年金等)に関する諸問題、さらに高齢化社会に向かっている昨今では老後の生活設計を含め年金問題などの相談業務なども扱える「ヒト」に関するエキスパートです。

働き方改革が進み「○○ハラスメント」、コロナ禍における「労務相談」など雇用形態や労働環境も目まぐるしく変化している状況の中で社会保険労務士の需要はますます高まっています。

社会保険労務士資格を目指す受験生の多くは働きながら学習をするいわゆる「兼業受験生」です。働きながら難関資格を突破するために、効率よく学習し合格基準を身につけるために通信講座を活用している方は多くいますが、何を基準としてどの通信講座を選べばよいのでしょうか。

この記事ではWEBアンケートをもとにおすすめの通信講座をランキング形式で紹介します。それぞれの特徴も取り上げていますので、通信講座で社会保険労務士の勉強を検討中の方は、当サイトを参考としていただけると効率的です。

そのほかにも、この記事では

・社会保険労務士ってどんな仕事?
・社会保険労務士試験の内容は?
・通信講座を選ぶ基準は?

という疑問点についても解説します。社会保険労務士の仕事に興味がある方は、最後まで読んで参考にしてください。

こだわり条件で検索
受講形態
料金
学習時間
独自の学習法「非常識合格法」と最適化された講義動画を中心としたWeb通信講座
クレアールの画像

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/

「クレアール」のWeb通信講座では”非常識合格法”を提供。”社労士試験は7割取れれば合格できる!”をコンセプトに、徹底した過去問分析を元に合格に必要な内容だけを抽出したカリキュラムで学習を進められます。

クレアール独自の映像専用学習システム「Vラーニングシステム」はマルチデバイスに対応。時間と場所にとらわれず、自分のペースでじっくり勉強できます。学習継続サポートも充実しており、初めての学習者にも安心です。さらに回数制限を設けていない質問制度は心強いサポートの一つです。

クレアールの画像

引用元:https://www.crear-ac.co.jp/sharoushi/

「クレアール」のWeb通信講座では”非常識合格法”を提供。”社労士試験は7割取れれば合格できる!”をコンセプトに、徹底した過去問分析を元に合格に必要な内容だけを抽出したカリキュラムで学習を進められます。

クレアール独自の映像専用学習システム「Vラーニングシステム」はマルチデバイスに対応。時間と場所にとらわれず、自分のペースでじっくり勉強できます。学習継続サポートも充実しており、初めての学習者にも安心です。さらに回数制限を設けていない質問制度は心強いサポートの一つです。


高い合格実績
独自の効率的学習法を採用

マルチデバイス対応
いつでもどこでも学習可

通信講座に特化
リーズナブルな受講が可能

安心のサポート
回数無制限で質問できる

クレアールに寄せられた口コミ・評判

非常識合格法!

社会人なので仕事との両立を考えてクレアールの通信講座を受講しました。当然他の通信教育とも比較しましたが、一番気に入ったのは「非常識合格法」と言われるクレアール独自の学習法です。

資格試験では満点を狙う必要はなく合格点を確実に取るために難問は最初から切り捨てるという割り切りが素晴らしいと感じました。おかげで効率的な資格勉強ができました。ちなみに一発合格できました!

引用元:https://www.google.com/

クレアールの基本情報

強みモチベーションの維持や、知識の理解度を確認するコンテンツを提供してくれるから初めての学習者でも安心。「セーフティコース」なら万が一不合格の場合でも、次年度の追加費用がかからず学習を継続できる。
価格例 2023・24年目標スピードマスターセーフティコース WEB 131,760円(割引価格)
24年目標一発合格ストレート先行学習コース WEB 101,910円(割引価格)
※各月に期間限定割引キャンペーンを実施中!
実質価格は非常に安価に設定されています
カリキュラム
【2023・2024年合格目標 スピードマスターセーフティコース】
・基本マスター講義
・横断整理
・ハイレベル答練
・法改正対策講義
・公開模擬試験
・白書対策講義
・基本錬成講義
・答練マスター講義
サポート体制・過去問解説講義
・質問サポート(制限なし)
申し込み方法・利用方法WEB、資料請求可、電話問い合わせ可
会社概要株式会社 クレアール
本社
東京都千代田区神田三崎町1-1-17 ハヤシビル
クレアールの公式サイトを見てみる
独自のカリキュラムとライブ配信講義で圧倒的な合格率を誇る通信講座
フォーサイトの画像

引用元:https://www.foresight.jp/sharoushi/

「フォーサイト」の通信講座では、スマートフォン・タブレット・パソコンでの学習が可能。スキマ時間を有効活用して試験合格を目指すことができます。フルカラーテキストも用意されているため、学習効果の高い紙と利便性が高いデジタル、両方のテキストを併用し効率的に勉強できます。

全額返金保証制度がついているため、自信がない方も安心して講座を受けられるでしょう。

フォーサイトの画像

引用元:https://www.foresight.jp/sharoushi/

「フォーサイト」の通信講座では、スマートフォン・タブレット・パソコンでの学習が可能。スキマ時間を有効活用して試験合格を目指すことができます。フルカラーテキストも用意されているため、学習効果の高い紙と利便性が高いデジタル、両方のテキストを併用し効率的に勉強できます。

全額返金保証制度がついているため、自信がない方も安心して講座を受けられるでしょう。


スキマ時間を有効活用
スマホ・PCで学習可能

便利な機能搭載
スケジュールを自動管理

フルカラーテキスト
記憶に残りやすい色

全額返金保証
万が一不合格でも安心

フォーサイトに寄せられた口コミ・評判

通信教育専門だけあって講義動画は見やすい

今年から社労士講座を始めています。他にも色々と大手の通信講座も調べたのですが、講師が黒板を使ってやってる講義をただ撮影しただけで見づらいし、何よりスマホに動画をダウンロードできないとかできても一定期間で削除されてしまうなど制限が多くてイマイチでした。

でもフォーサイトは流石は通信教育専用でつくられてるだけあり映像もとても見やすいので気に入りました。また去年から始まったと云うバーチャル講師も可愛らしくて少しだけ勉強が楽しくなります。

私はIPADをメインに勉強してるので唯一の不満点はフォーサイトの電子テキストはプロテクトが掛かっていてグッドノート5では使えなかったことです。私の場合は少し出費にはなりましたが紙媒体のテキストを全て電子化することでこの問題を解消しました。

まだ始めたばかりなので、受かるかどうかはわかりませんが教材としてはとても良いので此処を選んで正解だったなと思ってます。

引用元:https://minhyo.jp/

フォーサイトの基本情報

強みオリジナルのeラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」では、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれる。
価格例①バリューセット1 (基礎+過去問講座 78,800円
②バリューセット2(基礎+過去問+直前対策講座) 110,800円
③バリューセット3 (基礎+過去問+直前対策+過去問 一問一答演習) 121,800円~
カリキュラム【スピード合格カリキュラム】
・基礎講座/過去問講座(4か月)
・直前対策講座(1か月)
サポート体制・質問サポート(制限あり)
申し込み方法・利用方法電話、WEB、資料請求可
会社概要株式会社フォーサイト
東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
フォーサイトの公式サイトを見てみる
動画満足度93%を獲得した通信講座。業界最安値の月々4,000円で学習できる
スタディングの画像

引用元:https://studying.jp/sharoushi

「スタディング」では、全ての試験対策がスマートフォンひとつで完結。動画講義、テキスト、過去問集、答練・模試のすべてがスマートフォン上で受けられるため、忙しい方にもおすすめです。

講義で使用するスライドは、わかりやすさを追及して制作されており、複雑な内容もスムーズに学習できます。また、勉強仲間機能、スマート問題集などのシステムが搭載されているので、学習の継続に役立つでしょう。

スタディングの画像

引用元:https://studying.jp/sharoushi

「スタディング」では、全ての試験対策がスマートフォンひとつで完結。動画講義、テキスト、過去問集、答練・模試のすべてがスマートフォン上で受けられるため、忙しい方にもおすすめです。

講義で使用するスライドは、わかりやすさを追及して制作されており、複雑な内容もスムーズに学習できます。また、勉強仲間機能、スマート問題集などのシステムが搭載されているので、学習の継続に役立つでしょう。


全対策がスマホ一つで
場所と時間にとらわれない

カリキュラムを新開発
過去問題を緻密に分析

わかりやすい動画講義
情報番組並みに簡単明瞭

ピンポイント学習
AI機能活用で苦手克服

スタディングに寄せられた口コミ・評判

社会保険労務士の場合

社会保険労務士の早苗先生はスライドを駆使してわかりやすく説明してくださいます。各科目で同じような内容が出てきてこんがらがる部分も比較表にしてくれて、何回もテキストに出てくるので自然と頭に入ります。また、テキストに女の子と男の子が吹き出しでちょっとしたポイントを言ってる部分が、他のテキストにはない視点でわかりやすいです。

また滑舌がよいので聞きやすく、最後は二倍速にしてまわきました。白書や一般常識など時間がとれないところはこれを通勤途中何回も聞くだけで乗り切りました。

webで問題をとくと、答えのところに授業でつかった説明がそのままでてきて、問題以外のところも復習になります。aiで調べたい語句いれるとテキスト該当部分がでてきたり、受講者の勉強する時間がでて刺激になったり、コメント書いたして励みになったり、テキストも紙のものが購入できたり、便利になってきています。

引用元:https://minhyo.jp/

スタディングの基本情報

強み動画講義で使用するスライドは、分かりやすさを追求してつくられている。動きのあるアニメーションが多用され、文章や紙のテキストの講義ではイメージしにくい複雑な内容も学びやすい。
価格例2023+2024年度試験対応版
①ミニマム 46,800円
②レギュラー 59,800円
③フル 74,800円
カリキュラム【合格コース(フル)】
・入門講座
・合格戦略講座
・基本講座
・スマート問題集
・セレクト過去問集
・総まとめ講座
・直前対策答練
・合格模試
・学習Q&Aチケット
サポート体制・AI問題復習機能
・オンライン上で直接質問できる学習Q&A(有料)
申し込み方法・利用方法WEB
会社概要KIYOラーニング株式会社
東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階
スタディングの公式サイトを見てみる
自分のやりたい方法で学習を進められるようにさまざまな勉強方法を展開している
資格の大原の画像

引用元:https://www.o-hara.jp/course/sharoshi/sha_online_course

「資格の大原」は、Web通信、DVD通信、資料通信の3種類から選べます。Web通信では、ネット環境があればどこでも講義が受講可能。Webならではの便利な機能も充実しています。

DVD通信の最大の強みは、見やすさと安定した動作環境。通信トラブル等のストレスなく学習を進められます。資料通信は、一部講義説明を省いているため割安に設定されています。自分に最適な学習スタイルを選びましょう。

資格の大原の画像

引用元:https://www.o-hara.jp/course/sharoshi/sha_online_course

「資格の大原」は、Web通信、DVD通信、資料通信の3種類から選べます。Web通信では、ネット環境があればどこでも講義が受講可能。Webならではの便利な機能も充実しています。

DVD通信の最大の強みは、見やすさと安定した動作環境。通信トラブル等のストレスなく学習を進められます。資料通信は、一部講義説明を省いているため割安に設定されています。自分に最適な学習スタイルを選びましょう。


選べる受講スタイル
3種類から学習法を選べる

デジタル教材
テキストをスマホで閲覧

転校制度
急な引越でも学習を継続

万全サポート
質問対応、振替出席制度

資格の大原に寄せられた口コミ・評判

テキストと模擬試験がセットになっていて学びやすい

社会保険労務士の受験対策コースを通信講座で受講しました。テキスト、問題集、模擬試験などがセットになっており、与えられた教材を消化することだけに専念できるので学習がやりやすかったです。

また、インターネットに接続して先生の講義を聞くことができました。なので教材の中で「どこが重要なのか」「優先度の高い項目はどれか」などがよくわかり効率的に学習することができました。週に20時間程の学習を1年ほど続けて合格することができました。

引用元:https://minhyo.jp/

資格の大原の基本情報

強み受講生が学習に集中し合格を目指せるよう、各種制度や施設を充実させ万全のフォロー・サポートを実施。質問対応、教室聴講制度なども充実。
価格例2023年受験対策
①社労士合格コースinアドバンス16 Web通信 235,000円
②社労士合格コースinアドバンス9 Web通信 215,000円
③社労士合格コース Web通信 195,000円
カリキュラム【社労士合格コースinアドバンス16 Web通信】
・inアドバンス16&ミニテスト(5月~)
・科目別基本講義 労働編/社会保険編&問題演習(9月~)
・労働経済/厚生労働白書 まとめ講義&問題演習(5月~)
・法改正まとめ講義&問題演習(5月~)
サポート体制・室聴講制度
・質問対応
・自習室(要予約)
・途中入学・随時入学対応
・採点・成績表
・Web講義ダウンロード
申し込み方法・利用方法WEB、資料請求、無料体験、説明会あり
会社概要学校法人 大原学園
東京都千代田区西神田1-2-10
資格の大原の公式サイトを見てみる
最短ルートで合格へ導く講義とテキストで合格率が全国平均の25%を誇る
アガルートアカデミーの画像

引用元:https://www.agaroot.jp/sharo/

「アガルートアカデミー」の講義はオンラインで完結。約120時間の必要十分なボリュームの講義動画と知識が凝縮されたオリジナルテキストがついています。

分からないことをいつでも、何回でも無料で質問できるFacebookグループがあり、講師が丁寧に回答してくれるため安心して学習を進めることが可能です。質の高いオンライン講義と、手厚い合格サポートがお手頃価格で受けられます。

アガルートアカデミーの画像

引用元:https://www.agaroot.jp/sharo/

「アガルートアカデミー」の講義はオンラインで完結。約120時間の必要十分なボリュームの講義動画と知識が凝縮されたオリジナルテキストがついています。

分からないことをいつでも、何回でも無料で質問できるFacebookグループがあり、講師が丁寧に回答してくれるため安心して学習を進めることが可能です。質の高いオンライン講義と、手厚い合格サポートがお手頃価格で受けられます。


豊富な動画コンテンツ
約120時間大ボリューム

知識が凝縮された教材
過去問情報を網羅

手厚い講師サポート
無料・無制限で質問できる

初心者でも安心
ゼロから丁寧に学べる

アガルートアカデミーに寄せられた口コミ・評判

通信制なので家に居ながら学習できる

転職に有利な資格を取得したいと思い独学で勉強を始めましたが、より効率よく勉強がしたいと思いこちらを利用しました。こちらを選んだ理由は通信制で、家に居ながら学習出来るからです。当時の私は子育てをしていた為、毎日決まった曜日や時間に出かけるのは難しく、インターネット環境が備わっていれば学習できるという特徴に魅力を感じました。

テキストもフルカラーの冊子なので、見やすくて好感が持てます。また、わからないところは講師に質問をすることが出来るので、モチベーションを下げずに学習したい人におすすめです。

引用元:https://minhyo.jp/

アガルートアカデミーの基本情報

強み講義動画は1チャプター10~40分。単元で区切ってあるので学習ペースを作りやすい。講義では講師作成のオリジナルテキストを使用。合格に必要な知識が精査され、テキストにすべて盛り込まれている。
価格例2024年目標
①基礎講義&総合講義 87,780円
②入門総合カリキュラム/フル 173,800円~
③入門総合カリキュラム/ライト 140,800円~
カリキュラム・基礎講座
・総合講義&過去問集
・実力確認答練&過去問答練
・選択式集中特訓講座
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・白書対策講座
・模擬試験
・総復習
サポート体制・定期カウンセリング(入門総合カリキュラム限定)
・講師に直接聞けるFacebook質問制度(制限なし)
・悩み解決動画の配信(月1回)
申し込み方法・利用方法電話、WEB、資料請求、無料体験あり
会社概要アガルートアカデミー
本社・飯田橋ラウンジ
東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階
アガルートアカデミーの公式サイトを見てみる

【社会保険労務士】おすすめの通信講座早見表

サイト画像12345
学校名クレアールフォーサイトスタディング資格の大原アガルートアカデミー
参考価格●2023・24年目標スピードマスターセーフティコース WEB 131,760円(割引価格)
●24年目標一発合格ストレート先行学習コース WEB 101,910円(割引価格)
●①バリューセット1 (基礎+過去問講座 78,800円
●②バリューセット2(基礎+過去問+直前対策講座) 110,800円
●③バリューセット3 (基礎+過去問+直前対策+過去問 一問一答演習) 121,800円~
2023+2024年度試験対応版
●①ミニマム 46,800円
●②レギュラー 59,800円
●③フル 74,800円
2023年受験対策
●①社労士合格コースinアドバンス16 Web通信 235,000円
●②社労士合格コースinアドバンス9 Web通信 215,000円
●③社労士合格コース Web通信 195,000円
2024年目標
●①基礎講義&総合講義 87,780円
●②入門総合カリキュラム/フル 173,800円~
●③入門総合カリキュラム/ライト 140,800円~
強みモチベーションの維持や、知識の理解度を確認するコンテンツを提供してくれるから初めての学習者でも安心。「セーフティコース」なら万が一不合格の場合でも、次年度の追加費用がかからず学習を継続できる。オリジナルのeラーニングシステム「ManaBun(マナブン)」では、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で立ててくれる。動画講義で使用するスライドは、分かりやすさを追求してつくられている。動きのあるアニメーションが多用され、文章や紙のテキストの講義ではイメージしにくい複雑な内容も学びやすい。 受講生が学習に集中し合格を目指せるよう、各種制度や施設を充実させ万全のフォロー・サポートを実施。質問対応、教室聴講制度なども充実。講義動画は1チャプター10~40分。単元で区切ってあるので学習ペースを作りやすい。講義では講師作成のオリジナルテキストを使用。合格に必要な知識が精査され、テキストにすべて盛り込まれている。
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

【その他】社会保険労務士の通信講座

資格の学校TAC(タック)

TACではさまざまな分野の資格を取り扱っています。そして、キャリアアップや就職、転職、独立開業のために取得するといい資格、各講座の受講内容などを知りたい時には、事前に受講相談を利用することも可能なので、自分にピッタリの資格を見つけることができます。また研修を積んだベテラン講師が、全国各地で熱い生講義を展開しているのがTACの魅力です。

基本情報
住所 TAC株式会社
〒101-8383 東京都千代田区神田三崎町3丁目2−18 TAC本社ビル
※HP未掲載のためGoogleより
TEL 0120-509-117
特徴 全国で40名を超える優秀な講師陣が、全国各地で迫力の「生講義」を実現。
強み 「クラス振替出席フォロー」「質問メール」など、忙しい社会人も安心の充実したフォロー制度を完備。
価格例※2022年合格目標 ■2022年合格目標 社会保険労務士 勝利の全国模試シリーズ
¥8,800
LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドには、予備校に通う通学講座、自宅で学べる通信講座、提携校でWEB講義やDVD講義を受ける提携校通学講座の3種類があります。そのなかでも、日々忙しく働く人にとっては、時間の短縮やスキマ時間の活用など効率的な学習が大切です。そんな働く人のキャリアアップや資格取得を効率よくサポートしてくれるのが、通信講座です。

基本情報
住所 株式会社東京リーガルマインド
〒164-0001 東京都中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル
TEL 0570-064-464
特徴 社労士試験合格に必要な知識を、わかりやすくインプット、徹底的なアウトプットで、解答力を鍛える。
強み 長年の実績と蓄積された情報とノウハウを駆使し、合格までの最短距離をLEC講師陣がナビゲート。
価格例※2022年合格目標 ■2022年合格目標 社労士合格コース
通信Web159,250円~
山川靖樹の社労士予備校

「ヤマ予備」との愛称をもつ山川靖樹の社労士予備校は、その株式会社イープロストが運営しているWEBスクールです。山川靖樹の社労士予備校では、真剣に社労士を目指す人がしっかりと学習できるように、月額制のサービスを実施するなど、社労士に本当に合格できる講座を可能な限り低価格で提供するという取り組みを続けています。

基本情報
住所 株式会社E-PROST
〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階 E-prost
TEL 06-6946-6111
特徴 月額制の講義配信システムでは、全て講座に簡単にアクセスでき、操作性の高い動画再生環境で受講を進めることが可能。
強み 全ての講座テキストをPDFデータで簡単に無料ダウンロードでき、様々なデバイスで利用可能。
価格例※2022年合格目標 ■新・合格講座(WEB月額制サービス)
月額4,400円(消費税込み)で受け放題
ユーキャン

生涯学習のユーキャンというネーミングをもつユーキャンでは、さまざまな資格の通信講座を取り扱っています。そのなかでも社会保険労務士講座は、開業実績が30年以上もあり、2011年~2020年度までの10年間で2,549名の合格者を出している実績の高い講座です。

基本情報
住所 株式会社ユーキャン
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-2-38
TEL 03-5388-6111
特徴 過去10年間で2,549名の合格者を輩出。30年以上の開講実績。
強み メインテキストと問題集はスマートフォンでも学習可能。
価格例※2022年合格目標 ■教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座
月々4,980円×16回(税込み・送料込み)
ゼミネット

ゼミネットは、ここで紹介する社会保険労務士対策の講座をはじめとした、ビジネス資格を中心に講座を展開する通信専門の資格スクールです。低料金にも関わらず高品質なサービス内容は、知る人ぞ知る実力派と言ってよいでしょう。ゼミネットは、ほかの多くの通信教育サービスと異なり、趣味や教養系の講座は持たず、ほぼビジネス資格に特化した資格スクールです。

基本情報
住所 株式会社ゼミネット
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目21-3
TEL 03-5334-6877
特徴 近年の試験問題を元に講座を制作。
強み 過去問題演習にも直結しているので、試験の傾向と対策が万全。
価格例※2022年合格目標 ■2ヶ月コース
5,000円
キャリカレ

資格のキャリカレで知られるキャリアカレッジジャパンでは、150以上もの講座が常時開設されています。その手厚いサポート体制やお手頃な価格が多くの受講生から評価され、通信教育講座として勢いのある会社です。キャリカレの通信教育講座は、リーズナブルな価格にも関わらず、抜群のサポート体制が大きな魅力です。

基本情報
住所 株式会社キャリアカレッジジャパン
〒731-0101 広島市安佐南区八木一丁目15番5号
TEL 0800-123-5930
特徴 社会保険労務士受験界・実務界にさまざまな変革をもたらしてきた北村庄吾講師が監修・指導。
強み 独自の「最短最速!合格法」を採用。合格に必要な知識を効率良く身につけることが可能。
価格例※2022年合格目標 ■社会保険労務士合格指導講座【2022・2023年度対応版】
55,400円(税込)
たのまな

ヒューマンアカデミーの通信講座の特徴は、何といっても「楽しく学べる」ことです。サイトの名称もその名の通り「たのまな」です。社労士以外にも約250もの資格・教養講座を開講している実績は、数ある日本の通信教育講座の中でも指折りクラス。多彩なノウハウで学習ライフをサポートしてくれます。

基本情報
住所 ヒューマンホールディングス株式会社
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア1F
TEL 0120-15-4149
特徴 「合格必要得点範囲」を、短期間で確実に習得する最短合格教材。
強み 最大2倍速までできる倍速再生が可能なため、最高の時短学習の環境を実現。
価格例※2022年合格目標 ■社労士【安心合格】講座
一括払い 200,600円(税込)
エル・エー

エル・エーはこれまでの資格スクールの枠にはまらない新しいスクールです。エル・エーでは、通学講座を廃止したことでコストカットを実現しました。その結果、リーズナブルな受講料で提供できるようになりました。受講料が安くても、もちろん講座内容には自信があります。受講生に還元するとともに、環境や福祉などにも積極的に関与する姿勢を明らかにしています。

基本情報
住所 ホワイトドア株式会社
神奈川県横浜市鶴見区市場富士見町1-12-605
TEL 未掲載
問い合わせはメールフォーム
特徴 平均合格率の約3.3倍の合格率!更に受講生の8割が満足と回答。
強み 受験指導10年超の専門講師が講義を責任担当。勉強方法の相談などにも丁寧に対応。
価格例※2022年合格目標 未掲載
※(2021年度休止)と記載あり
大栄
基本情報
住所 株式会社リンクアカデミー
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F
TEL 03-6853-8066
特徴 映像講座用に収録した単元ごとのデジタルコンテンツを見ながら学習。
強み 合格のノウハウを凝縮したオリジナル教材を開発。
価格例※2022年合格目標 未掲載

【社会保険労務士】通信講座選びのポイント

01. 合格実績

社労士試験は合格率わずか7%前後の難関な試験です。通信講座を選ぶ際には、合格実績を比較して選ぶことをおすすめします。過去数年分の合格者数や合格体験記を公開している講座は、信頼度が高く安心できます。合格率や合格体験記の数が非常に少ないところは、実績があまり出せていない恐れもありますので注意が必要です。

02. カリキュラム

「どういった教材を使ってどのような講義をするのか」というカリキュラムが、自分の学習スタイルに合っているかチェックすることも重要な要素です。また、隙間時間を使って勉強できる機能が付いているかも確かめてください。学習範囲を、重要項目をメインにまとめてあるカリキュラムで取り組めば、無駄なく効果的に勉強できます。

03. サポート体制

サポート体制がどれほど充実しているかもチェックしておきたいポイントです。質問機能のサポートは、動画やテキストでは理解できないことがある場合に活用できます。サポート機能に個別カウンセリングがある場合は、講師に相談することも可能です。勉強や進路に行き詰まった時に、利用できます。しかし、中にはサポート体制がまったくない通信講座もあるので注意して選んでください。

04. 費用

通信講座の相場費用はおよそ10万円です。高額な通信講座が必ずしも、よいサービスを提供しているとはいえません。講座費用があまりに高い場合は、他の講座と何が違うのかをしっかりチェックして慎重に見極めてください。講座の中には不合格時にキャッシュバックがあったり、合格祝いに合格金がもらえたりする講座もあります。キャンペーンで安くなる月などもあるので、しっかりチェックしておきましょう。

社会保険労務士の資格、通信講座で取得するならどう決める?

通信講座を選ぶポイントとして、上記のようなものをおすすめしました。どれも決め手とする項目として重要なのはおわかりいただけるのではないでしょうか。

しかし、ポイントは理解できたけど、優先度はどうするか悩んでしまうかもしれません。そこで今回、アンケートにて何を一番の決め手にしたのか調査を実施しました。

その結果、「合格実績」が一番多い票を集めました。資格取得のために勉強するのなら、結果が出せているところで学びたいですよね。

やはり一番は合格実績を見て通信講座を決める方が多いようです。次に多かったのは「費用」でした。

どんなに合格実績が良くても、生活が圧迫するような学費がかかってしまっては勉強にも集中ができなくなってしまうでしょう。そのため費用というのも一番の決め手にするのは大切です。

そして「サポート体制」と「カリキュラム」がほぼ同数の結果となりました。この結果から、おおよその優先順位を付けて、気になる通信講座を比較できるのではないでしょうか?

何を重視して決めるのかは人それぞれですが、なかなか決められずにいたらこちらの結果を参考にしてみてくださいね。

社会保険労務士の仕事内容

の画像

社会保険労務士は、具体的にどのような仕事をするのでしょうか。社会保険労務士は、従業員の労働問題と社会保険制度の専門家で、労働・社会保険に関する業務を仕事とします。近年では働き方改革の影響もあり、社会保険労務士の活躍の場は大きくなっています。

社会保険労務士の仕事の目的は、企業の成長に不可欠な人材に関して「労働及び社会保険に関する円滑な実施を寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者等の福祉の向上に資すること」です。

社会保険労務士の仕事内容は3つに分けられます。まず「1号業務」と呼ばれる申請書類等の作成は、社会保険労務士にしかできない業務です。労働社会保険諸法令に基づいて、労働保険や社会保険の新規加入や脱退手続き、労働保険の年度更新手続きをします。

また、健康保険や厚生年金などに関する書類作成をして、労働基準監督署などの行政官庁へ提出する業務も含まれます。社会保険の専門家である社会保険労務士がこれらの重要な書類作成および提出をすることで、手続きミスや法律違反を避けられます。社会保険労務士は企業と従業員との架け橋となる大切な仕事といえます。

また「2号業務」と呼ばれる帳簿書類の作成も、社会保険労務士の仕事です。企業は労働基準法に基づいて、労働者名簿と賃金台帳と出勤簿の整備や管理、保管することが義務付けられています。

労働者名簿や賃金台帳、出勤簿すべてを作成および調整できるのが、社会保険労務士です。この業務は、他の人には扱えない社会保険労務士の独占業務になります。

企業の担当者が扱うことはできますが、法律の改正など合わせて調整していく必要があるため、困難な業務となります。法律の知識がない人が帳簿の作成をすると、法律違反になってしまう恐れもあるのです。法律をよく知っている社会保険労務士に任せることで、法律に触れることなく企業の基本である書類作成ができます。

さらに「3号業務」と呼ばれる人事労務管理のコンサルティングも、社会保険労務士の重要な仕事です。近年では働き方の多様化で、正社員の他に契約社員やアルバイトなどの形態で働く人も増加しています。

働き方が多種多様となることで人事労務の問題が複雑化しており、会社の中だけでは解決が難しいケースも多くなっています。その際に活躍するのが社会保険労務士です。社会保険労務士は、給与計算・人事雇用・労務に関する相談や指導、賃金や退職金・企業年金の構築・各種補助金の申請など、さまざまな問題を労働社会保険諸法令に基づいて、専門家の立場からコンサルティングします。

さらに従業員のメンタルヘルス対策もすることが可能です。ただしコンサルティング業務に関しては、社会保険労務士の独占業務ではありません。しかし専門知識を持っているプロの社会保険労務士は、活躍の場を広げることができます。

加えて、社会保険労務士の中で厚生労働省が指定する司法研修を終えて、紛争解決代理業務試験に合格した人は、特定社会保険労務士の資格を取得できます。特定社会保険労務士の資格を持つ人は、裁判外紛争解決手続制度に基づく代理業務をすることが可能になるのです。

つまりは、企業内で発生した労働関係紛争を解決するための手続き代行ができるということになります。特定社会保険労務士は、労働者側の立場に立って解決を図るといった特徴があります。

たとえば解雇や賃金の未払い、パワハラやセクハラなどの労使間トラブルといった、裁判外のあっせん業務などを委託することが可能です。

社会保険労務士の就職先や年収

の画像

厚生労働省が実施した調査結果によると、社会保険労務士の平均年収は、500万円ほどです。しかし、この数字はあくまで平均です。働き方によっても個人の年収は大きく変わってきます。

社会保険労務士の働き方のひとつは「勤務型」です。勤務型で働く場合、従業員の一員として扱われるので、年収は通常の会社員とさほど変わりはありません。また、会社勤務になるため昇給やボーナス、役職などによって個人差が出やすく、年収も変わってきます。

ただし、社会保険労務士の仕事は、男女の給与に大きな差がないという特徴があります。女性でも500万円以上の年収が見込めるのです。就職先としては、社会保険労務士事務所や企業の人事・総務部などがあります。

中でも社会保険労務士事務所は、代表的な就職先のひとつです。人事や労務のスペシャリストとして、企業や個人からの依頼を受け付けます。

また、企業が出している人事関係の求人もあります。企業にとって複雑な労務問題を内部で解決できるならば、企業側にもメリットになります。

人事関係の応募条件として、社会保険労務士の資格を条件にしている企業も少なくないでしょう。ただし、実務経験が求められる場合も多いので、未経験者の就職は難しい場合もあることは念頭に置いておきましょう。

加えて、コンサルティング会社に就職することもできます。コンサルティング会社では、人事関係や労務関係の相談やアドバイスなどの仕事や雇用コストの見直しなどが主な業務となります。マネジメント感覚も磨かれること間違いありません。

また、自ら事務所を開く「開業型」も社会保険労務士の働き方のひとつです。社会保険労務士事務所は小さい規模のところがほとんどです。

小さい事務所に就職するよりも、自分で事務所を開く方が実力次第では仕事も増え、結果的に年収もアップします。頑張り次第では年収1,000万円以上を目指せます。

開業型の年収は個人差があり、最初の1〜2年は年収が100万円ほどになってしまうケースも決して珍しくありません。なぜなら、定期的に決まった給与が支払われる勤務型とはまったく違い、開業型は自分で顧客を探さなければいけないからです。

収入が安定するまでには時間がかかることがあります。そのため、いきなり開業するのではなく、企業や事務所に勤務して実績を積んだ後に開業することがおすすめです。

コツコツと信頼を積み重ねていくと、勤務型の年収を倍にすることも可能です。自分がどのような働き方をしたいのかを考えて就職先を選びましょう。

社労士試験の試験内容や受験資格、合格率

の画像

社会保険労務士の試験内容は、非常に膨大です。大きく「労働関係科目」「社会保険関係科目」の2つに分けられます。

労働関係科目の内容に含まれているのは、労働基準法・労働安全衛生法・労働災害補償保険法・雇用保険法・労働保険の保険料の徴収等に関する法律・労務管理その他の労働に関する一般常識です。社会保険関係科目には、健康保険法・厚生年金保険法・国民年金法・社会保険に関する一般常識が含まれます。

これら10の科目から社会保険労務士試験は出題されるのです。資格試験の出題のうち約90%が法令に関するものになり、選択式・択一式のマークシート方式で出題されます。出題数が110問と多いため、正確でスピーディーな解答が必要です。

社会保険労務士試験は毎年1回のみ実施され、例年8月下旬の日曜日が試験日となっています。暑い中の試験なので、体調管理などの対策を万全にしておくことをおすすめします。

例年の試験日は、4月中旬に公示されます。令和4年度の試験は4月1日よりインターネットで受付開始しているので、申し込みたい人は早めにチェックしてください。

社会保険労務士を受験するためには、学歴・実務経験・厚生労働大臣が認めた国家試験合格という条件のいずれかをクリアしている必要があります。社会保険労務士を受験するための学歴は、基本的に短大や大学、高等専門学校卒業の学歴が必須となります。

そのため、高校卒業の人には学歴での受験資格がありません。大学においては62単位以上を修得している人は、卒業していなくても試験を受けられます。

短大については、全国社会保険労務士会連合会の審査で、学校教育法に定められている短大を卒業した人と同等以上の学力がある場合、受験資格を取得できます。修業年数が2年以上で、総授業時間数が1,700以上の専修学校の専門課程を修了した人も、社会保険労務士を受験することが可能です。

また、実務経験が3年以上ある場合、社会保険労務士の試験を受験できます。実務経験内容として、公務員として3年以上勤務・社労士や弁護士の補助として、3年以上勤務などがあります。

自分では実務経験になるのか判断できないときには、全国社会保険労務士会連合会に必須事項を記入した実務経験証明書と送付状をFAXすることで、受験資格についての回答が得られます。

さらに、厚生労働大臣が認めた国家試験合格者には、社会保険労務士の受験資格が与えられます。この国家資格には、弁理士試験や公認会計士試験などさまざまな種類があります。行政書士試験合格者にも受験資格は付与されています。

また、司法試験第1次試験の合格者も受験することができます。司法試験第1次試験とは、平成23年まで実施されていた旧司法試験の教養科目試験です。詳細は社会保険労務士オフィシャルサイトで見られるのでチェックしてください。

ところで、社会保険労務士の合格率は一体どのくらいなのでしょうか。合格率は令和元年が6.6%、令和2年度が6.4%、令和3年度が7.9%という結果になっています。

ここ数年は6~7%台で推移している状態です。毎年の受験者は約4万人で、2,000〜3,000人ほどが合格している計算になります。合格ラインは、総合点の6〜7割だといわれています。

試験内容も広く、暗記することも多いので社会保険労務士の試験は簡単ではありません。また法律によって内容や手続きが違うため、その一つひとつを理解しておく必要があります。対策を万全にして、試験に臨みましょう。

社会保険労務士試験の概要

社会保険労務士となるためには、社会保険労務士試験に合格し資格を取る必要があります。そこで、社会保険労務士試験の概要をまとめてみましたのでご紹介します。試験はこちらの表の科目について実施されます。

試験科目 選択式 計8科目(配点) 択一式 計7科目(配点)
労働基準法及び労働安全衛生法 1問(5点) 10問(10点)
労働者災害補償保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
1問(5点) 10問(10点)
雇用保険法
(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
1問(5点) 10問(10点)
労務管理その他の労働に関する一般常識 1問(5点) 10問(10点)
社会保険に関する一般常識 1問(5点)
健康保険法 1問(5点) 10問(10点)
厚生年金保険法 1問(5点) 10問(10点)
国民年金法 1問(5点) 10問(10点)
合計 8問(40点) 70問(70点)

選択式では、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」からの出題はありません。
択一式問題の「労働者災害補償保険法」と「雇用保険法」のうち3問ずつが「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます。

気になる合格基準についてです。合格基準点は「選択式試験」と「択一式試験」のそれぞれの総得点と、それぞれの科目ごとに定められています。そのため、各成績の1つでも合格基準点に達しない場合は不合格となります。合格基準点は、合格発表日に公表されます。

受験の手数料は、15,000円となっており、申込期間は厚生労働大臣の官報公示(毎年4月中旬)が行われてから5月31日までの間となっています。

【独学・通学・通信講座】それぞれの特徴

社会保険労務士を目指す際に、どのように勉強すればいいのかと迷う人は少なくありません。以下では、独学・通学・通信講座のそれぞれの特徴を取り上げます。各々の勉強法を比較して、自分にはどの勉強法が合うかをチェックしてみてください。


独学
社会保険労務士に合格した人の中には独学で勉強した人もいますが、受験者の中でみると、ほんのわずかです。社会保険労務士試験に合格するためには、最低500時間、一般的には700~1,000時間の勉強時間が必要だといわれ、仮に1,000時間とすれば1年で計算すると毎日平均2.7時間に当たります。独学の場合はモチベーションの維持が課題となってきます。

通学
通学は、決められた時間や決められた曜日に講義を聞くために、通いながら勉強する方法です。自分でスケジュール管理ができない人や、他の受験生から刺激を受けたいという人にはおすすめです。ただし社会人は毎週同じ曜日や時間を確保することが難しく、教室に足を運ぶことが負担になる恐れもあります。

通信講座
通信講座を使えば、自分の生活リズムを崩さずに社会保険労務士を目指せます。通学する必要がなく、勉強場所や時間帯も選ばないので、ライフスタイルに合わせて勉強することが可能です。デジタルテキストを使えば、移動時間を使ってスマートフォンで隙間時間を有効に活用することもできます。

社会保険労務士通信講座のメリット

忙しい社会人が社会保険労務士の勉強をするためには、通信講座を使うのがおすすめです。通信講座には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

自分のペースで学べるの画像
自分のペースで学べる

通信講座を使って勉強するメリットのひとつは、自分のペースで学べることです。いつでも好きな時間に気軽に始められ、学習のペースも自分で調整できます。わざわざ決められた日に通う必要がないので、空いた時間を有効に活用することも可能です。

また、自分の体調が悪い時に無理に勉強する必要はありません。反対に、時間が取れる時に多めに勉強時間を確保できます。自分で時間を自由に調整できるため、ストレスを溜めずに勉強に打ち込めます。社会保険労務士に必要なカリキュラムや教材もしっかり提供されるので、効率的な試験対策ができます。

通学と比べて低価格の画像
通学と比べて低価格

通学の場合、費用は20〜25万円ほどかかります。一方で通信講座を利用した場合の費用は、5〜10万円ほどです。通学に比べて価格が半分以下になることも少なくありません。通学には教室代や土地代がかかってきますが、通信講座には教室が不要です。また人件費も発生しないため、低価格のカリキュラムが実現できています。なるべく出費を抑えて勉強したいという人に、通信講座はおすすめです。

繰り返し視聴できるの画像
繰り返し視聴できる

通信講座は繰り返し視聴できます。動画講義はテレビ感覚で試聴できるので、テキストだけで勉強するのが苦手な人におすすめです。一度ダウンロードしたものは、オフラインでも視聴可能です。バスや電車に乗っている移動時間や、ちょっとした隙間時間を上手に活用できます。

よくある質問

社労士の仕事に関するQ&A


雇用保険・健康保険・厚生年金保険といった各種社会保険に関する書類作成・手続き代行や、貸金台帳・就業規則の作成、人事制度・退職金制度、年金についての相談業務などを行うそうです。一般的に企業の人事、総務部での仕事がそれに当たるようです。


可能だそうです。社会保険労務士として独立する場合、独立資金は比較的かからず営業はインターネットなどでも可能なようです。
また、行政書士や税理士などの他の資格を組み合わせることで、独立の可能性がさらに広がるそうです。


近年、少子高齢化が深刻化したり年金・医療制度が不安視されるなど社会保険制度に関して注目が集まっているそうです。そんな中で、社会保険制度に関する正しい上布を提供でき、アドバイスができる人材として社会保険労務士のニーズは高まっているようです。
また、最近では単に手続き代行業務や書類作成業務だけではなく、コンサルタント業務もできる社会保険労務士が求められるようになっているとのことです。

試験に関するQ&A


選択式の各科目で60%以上、択一式の各科目で40%以上、選択式と択一式それぞれの合格点で60~70%以上の得点で合格できるそうです。


いいえ、すべてがマークシート方式だそうです。そのため、比較的回答がしやすい試験とのことです。


以下のいずれかを満たす必要があるそうです。
・短大卒と同等以上の学歴がある方
・学歴による受験資格がなくても、一定の実務経験がある方
・行政書士資格を有している方
ほかにも受験資格はありますが、短大卒と同等以上の学歴があればだれでも受験できるそうです。詳しくは、試験センターのホームページを確認してくださいとのことです。

講座に関するQ&A


多くの講座では、スマートフォンでも動画を視聴することができるため可能なようです。


多くの講座では時間帯を気にすることなく、自分の空いた時間で視聴をすることができるそうです。受講期間内であれば、繰り替えし視聴も可能なようです。


講座などを受講して効率よく勉強をすれば、1年未満でも十分合格は狙うことができるそうです。

自分に合った予備校や通信講座を選んで社会保険労務士試験の合格を目指そう!

社会保険労務士は国家資格のひとつで、合格率はとても低いといわれています。しかし生涯にわたって活用できる資格なので、活躍の幅を広げられます。女性でも男性と変わらない年収を目指すことが可能です。

社会保険労務士を目指す人は、独学・通学・通信講座といった勉強方法を選べます。それぞれに特徴があるので、自分に合った勉強法を選んで、社会保険労務士を目指しましょう!