社会保険労務士の主な業務内容について詳しく解説!
社会保険労務士とは、どのような業務を行っているのかご存知でしょうか。この記事では、社会保険労務士の主な業務内容や就職先について紹介します。また、社会保険労務士の仕事の魅力についても見ていきましょう。社会保険労務士を目指している方は、業務内容や就職先について事前にしっかり理解しておくことが大切です。
社会保険労務士の主な業務内容
合格率が低いといわれている社会保険労務士ですが、実際にどのような業務を行っているのかご存知でしょうか。主な業務内容について紹介します。
手続き代行
労働保険や社会保険などに関する書類の作成と手続きを代行する業務です。書類の作成や手続きを社会保険労務士が行うと、ミスや違反を防げるのです。企業と従業員の信頼関係を維持するために有効であり重要な業務といえるでしょう。
事務代理
給与の計算や人事雇用、雇用に関する相談などを代理で行います。従業員のメンタルヘルスに関する対策まで対応可能です。社会保険労務士でなくても行える業務なのですが、判断が難しいケースもあることから、社会保険労務士に依頼する企業も多いのです。
帳簿書類の作成
労働社会保険諸法令に基づいた帳簿の作成は、社会保険労務士の独占業務。企業の担当者が行うことも可能ですが、帳簿は法律の改正に合わせて調整していかなくてはいけません。法律に関する知識がないと難しい業務といわれています。多くの企業は、労働社会保険諸法令に基づいて義務付けられている帳簿は、社会保険労務士に依頼しているのです。
人事労務のコンサルティング
契約社員やアルバイトとして働いている人も多いでしょう。そのため、人事総務の管理が複雑化しているのです。企業の担当者では解決しにくい場面も多くあります。プロの立場からコンサルティングをすることで解決しやすくなるのです。
社会保険労務士の就職先にはどのようなものがある?
社会保険労務士には、どのような就職先があるのでしょうか。代表的な就職先を紹介します。
社会保険労務士事務所
一番有名な就職先は、社会保険労務士事務所です。企業や個人から相談を受け指導を請け負っている事務所です。一般的に、社会保険労務士事務所は個人で事務所を開いています。実際に求人を出している事務所は少なく、パートとして働く人が多いようです。
企業の人事総務
一般企業の中で、人事総合部門として社会保険労務士を募集している企業があります。社会保険労務士の資格を持った人がいることで、外部の社会保険労務士を頼る必要がなくなるのです。
しかし、資格を持っていても実務経験がないと採用しにくいとされています。一般企業への就職を考えている人は、一度実務経験を積んでから就職したほうがよいかもしれません。
個人開業
社会保険労務士として独立し、事務所を開業することも可能です。まずは社会保険労務士の資格を取得し、全国社会保険労務士連合会に登録しましょう。
また、個人開業するためには、実務経験を積まなくてはいけません。企業の人事総務部門や、社会保険労務士事務所などで2年以上の実績を積む必要があるのです。個人開業の場合は、経理から営業まですべて自分で行う必要があり、最初は収入が安定しないかもしれません。しっかり事前準備を行ってから開業するようにしましょう。
ほかの士業の法律事務所
社会保険労務士事務所以外の事務所でも就職が可能です。業務内容は、社会保険労務士事務所と大きく変わりはありません。主に労災や年金関係、賃金形態の指導などに関わることになるでしょう。
社会保険労務士の仕事の魅力
社会保険労務士の資格は非常に難易度が高いといわれています。資格を取得するために時間を費やし合格、社会保険労務士として働くのは大きな魅力があるのでしょう。社会保険労務士の仕事の魅力について考えていきます。まずは、労働者と経営者の両方から信頼されることです。
社会保険労務士は、労働に関しての知識が豊富さを求められます。労務士と経営者の両方を理解できる社会保険労務士は、大きな信頼を得ることになるでしょう。信頼が大きいということは、その分収入も大きくなる可能性が考えられます。豊富な知識を活かしながら大きな収入を得ることが期待できるのです。
さらに、主な業務のひとつとして、企業の労働状況の改善をすることになります。自分の力で企業の労働状況を改善させるのは、やりがいを感じることでしょう。労働者と経営者の両方が満足できるような環境づくりをすることは、社会保険労務士にしかできない仕事です。豊富な知識を活かしながらやりがいを感じられるので、魅力的な仕事といえるのではないでしょうか。
まとめ
社会保険労務士になるための試験は、難易度が非常に高いといわれています。同時に人気の資格でもあるのです。さまざまな企業から依頼を受け、社会保険労務士しかできない独占業務もあります。また、企業の労働者と経営者の両方に満足してもらえるような環境づくりをすることは、とてもやりがいを感じる仕事であり社会保険労務士にしかできないのです。社会保険労務士を目指している方は、改めて業務内容や就職先についてしっかり理解しておきましょう。