高卒からでも社会保険労務士は目指せる?受験資格を得る方法を知ろう!

公開日:2023/02/15   最終更新日:2023/01/30


高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験できるならその方法を教えてもらいたいですよね。この記事では、高卒からでも社会保険労務士の受験資格を得る方法を詳しく解説しています。

社会保険労務士とは?

社会保険労務士とは、社会保険労務士法に基づいた国家資格者で、労務管理や社会保険に関するエキスパートです。お金・モノ・人材が企業の成長には欠かせませんが、その中でも社会保険労務士は人材に関する専門家です。ただし国家資格試験である社会保険労務士試験は、合格率6%と非常に難しい試験です。しかし合格すれば自身のスキルアップはもちろんですが、転職に有利だったり独立開業が可能だったりと魅力的な資格です。

社会保険労務士試験の受験資格

社会保険労務士試験を受験するには以下のいずれかの資格が必要になります。それぞれ詳しく説明します。

学歴要件

学歴要件では基本的に大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学または高等専門学校(5年制)の卒業、専門職大学の前期課程修了している者が受験できます。また短期大学を除く大学で62単位以上を取得した場合や厚生労働大臣が認めた学校等を卒業した者、または所定の過程を修了した者も受験資格を満たしています。したがって高卒では受験資格は得られないということになります。

3年以上の実務経験

実務経験が3年以上あれば受験資格が得られます。実務内容とは「労働社会保険諸法令の規定に基づき設立された法人の役員または従業員」「国または地方公共団体の公務員など」「社会保険労務士または弁護士の補助者」などです。

ほかにも「日本郵政公社の役員や職員」「全国健康保険協会または日本年金機構の役員や職員」などの実務内容でも可能です。実務経験の証明は、自己申告ではなく勤めている施設や事業所で発行される「実務経験証明書」が必要になるので注意しましょう。また自分では判断できなければ、全国社会保険労務士会連合会に「実務経験証明書」と「送付状」をFAXすると、受験資格を満たしているのかどうかを回答してくれます。

国家試験合格者

社会保険労務士試験以外の国家資格のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格していると受験資格を得られます。たとえば弁護士試験や税理士試験、司法書士試験などの国家試験合格者になります。ほかにも司法試験予備試験や行政書士試験の合格者など受験資格を得られる国家試験は全部で79資格あるので、詳しく知りたい方は社会保険労務士オフィシャルサイトから確認できます。

以上3つのいずれかの要件を満たせば高卒でも受験が可能

いずれかの要件を満たせば高卒でも社会保険労務士試験の受験は可能です。社会保険労務士試験は年に1回しかありません。受験資格を満たしていればすぐに資格取得に向けての勉強を始めるとよいでしょう。

高卒で社会保険労務士の受験資格を得る方法

高卒で「3年以上の実務経験」がなく「国家試験合格者」でない場合、社会保険労務士試験の受験資格はありません。しかし受験資格を得る方法はあります。それぞれ詳しく解説します。

行政書士の資格取得を目指す

行政書士の資格を取得して、社会保険労務士試験の受験資格を得る方法です。行政書士とは、行政書士法に基づく国家資格者で、依頼者に代わって行政の手続きをしてくれる法律の専門家です。社会保険労務士試験と違い受験資格がなく誰でも受験できるのが特徴で、合格率は10%前後です。10%と聞くと合格が非常に難しい試験だと思うかもしれませんが、誰でも受験ができて合格基準が明確なためしっかり勉強すれば合格が難しい試験ではないようです。

短大や大学へ入学する

短大や大学へ入学して受験資格を得る方法もあります。仕事などで忙しく短大や大学に通うことができない方は、通信制を検討するとよいでしょう。通信制であれば学費を安く抑えられ、仕事や家事、育児との両立も難しくありません。また経済学部であれば社会保険労務士に関連した基礎知識を学ぶことができるので、効率的に学習を進められるでしょう。

実務経験を積む

行政書士の資格取得が難しく、短大や大学へ通うことができない方は3年間の実務経験を積んで受験資格を満たす方法があります。この方法なら働きながら学ぶことが可能です。社会保険労務士に関わる仕事や社会保険労務士事務所で補助の仕事ができれば、仕事をしながら勉強を進められるので非常に効率的で、試験合格の近道になるかもしれませんね。将来社会保険労務士として働く際にはこの経験と知識が役立つことでしょう。

まとめ

本記事では、高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法を詳しくお伝えしました。高卒からでも社会保険労務士を目指すことは可能です。受験資格がない高卒の方も自分のライフスタイルに合った方法で受験資格を得ることができます。受験資格を得る方法を実践し社会保険労務士試験に向けてコツコツ勉強を続ければ、高卒からでも社会保険労務士になるのは夢ではありません。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む

社名:株式会社リンクアカデミー 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F TEL:03-6853-8066 難関の国家資格ではあるものの、合格すれば

続きを読む