社会保険労務士が独立開業するには?具体的な手順や集客ポイントについて解説!

公開日:2023/03/15   最終更新日:2023/02/15


「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この記事では、社会保険労務士が独立開業するための具体的な手順や集客ポイントについて、詳しく解説します。

社会保険労務士として独立開業するメリット

社会保険労務士とは、社会保険や労働関連の法律の専門家で主に人事や労務管理を行います。社会保険労務士は企業や事務所に所属している「勤務社労士」と独立して事業主として働く「開業社労士」に分けられます。社会保険労務士が独立開業するメリットは、次の通りです。

自分のペースで働ける

自分のペースで自分の裁量に合わせて働くことができます。仕事を選択してスケジュールを管理したり、休みを決めたりも自分で予定を組むことができます。努力して働いた分だけ収入が増えるので、働きがいがあります。

高収入が見込める

開業して成功すれば、かなりの高収入が見込めます。開業間もない場合は難しいですが、実力があり能力がある方なら年収1,000万円を超えることも夢ではありません。能力を活かして自分の頑張り次第で収入をアップさせることができます。

やりがいを感じられる

目の前の顧客の問題を解決することで、直接感謝されることも多いです。やりがいや仕事の達成感を直で感じることができるのが魅力です。

社会保険労務士として独立開業するデメリット

さまざまなメリットがある反面、社会保険労務士として独立開業するデメリットがいくつかあります。それぞれ詳しく紹介します。

自分で仕事を見つけなくてはならない

自分で仕事を見つけなくてはならないため、営業力やコミュニケーション力が必要です。社労士事務所や企業に勤めている勤務社労士であれば、与えられる仕事をこなせば給料がもらえます。しかし独立開業の開業社労士の場合は、自分で仕事を見つけなければなりません。

収入が下がることもある

独立開業すれば確実に収入が上がるわけではありません。仕事が見つからなかったり、安定して仕事が入らなかったりするなど、さまざまな理由で収入が下がる場合もあります。社会保険労務士の給料の平均は、400~500万程といわれています。もちろんこれは平均なので、高い場合もあれば低い場合もあります。

社会保険労務士が独立開業するための手順

社会労務士として開業する場合通常「2年以上の実務経験」が必要になります。しかし2年以上の実務経験のない社会保険労務士が独立開業する方法もあります。独立開業するための手順をそれぞれ詳しく解説します。

国家試験に合格する

社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験に合格する必要があります。社会保険労務士試験は、労働基準法や雇用保険法、健康保険法など8科目の試験範囲から出題される非常に難易度が高い国家試験です。選択式試験と択一式試験の総得点と、それぞれの科目ごとに定められた得点をクリアできた場合に合格となります。

事務指定講習を受講する

社会保険労務士試験に合格しても2年以上の実務経験がない場合は、すぐに開業できません。実務経験が2年未満の場合、全国社会保険労務士会連合会の事務指定講習を受講する必要があります。講習は、4か月間の通信指導過程に加えて、eラーニング講習もしくは4日間の面接指導課程で受講料が77,000円(税込)かかります。

社会保険労務士名簿に登録・入会する

事務指定講習の受講を修了したら、社会保険労務士名簿に登録します。登録には、社会保険労務士登録申請書や社会保険労務士試験合格証書の写し、顔写真1枚などが必要です。登録免許税と手数料で合計60,000円(税込)と社労士会の入会金・年会費がかかります。

税務署に開業届を提出する

管轄の税務署に個人事業の開業届を提出します。国税局のホームページから書類をダウンロードできます。ただし、開業から1か月以内に提出しなくてはなりませんので注意しましょう。

独立開業後の集客ポイント

独立開業しても仕事を獲得できるとは限りません。収入を安定させるためにも、それぞれの集客ポイントを解説します。

講演会やセミナーを開催する

講演会やセミナーを開催して集客する方法です。受講者に有益な情報を提供できれば、仕事獲得につながる可能性があります。しかし会場の規模によっては、高い費用がかかることもあるので注意が必要です。

紹介営業

知り合いや既存顧客から経営者を紹介してもらうなどして仕事を獲得する方法です。初対面でも知り合いの紹介なので安心感があり、仕事獲得につながる可能性が高いです。

SNSで情報を発信する

SNSやブログで情報を発信しながら集客する方法もあります。SNSは無料で利用できるものが多いため、コストをかけずに集客することが可能です。営業やコミュニケーションをとるのが苦手な方にもおすすめです。

まとめ

社会保険労務士が独立開業するための具体的な手順や集客ポイントにつて詳しくお伝えしましたが、参考になりましたか?社会保険労務士として独立開業するうえで、メリット、デメリットを理解して、独立開業する手順をこと細かく把握できれば、社会保険労務士の独立開業について具体的にイメージしやすくなったのではないでしょうか。これから社会保険労務士の資格をとって独立開業したいを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む

社名:株式会社リンクアカデミー 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F TEL:03-6853-8066 難関の国家資格ではあるものの、合格すれば

続きを読む