社会保険労務士資格の取得は主婦にこそおすすめ!その理由とは?
今は働けないけど、今のうちに社会に役立つような資格を取りたいと考えている主婦の方も多いのではないでしょうか。そのなかでも、「社会保険労務士」の資格を取得してみてはいかがでしょうか?この記事では、社会保険労務士資格の取得が主婦におすすめなのか、その理由を取得するメリットを織り交ぜながら詳しく解説します。
主婦が社会保険労務士の資格を取得するメリット
主婦が社会保険労務士の資格を取得するメリットは以下のものがあります。それぞれ詳しく解説します。
再就職に有利
社会保険労務士の資格を取得すると、再就職が有利になります。結婚や出産、育児などさまざまな理由で職場を退職したり、一時的に休職したりしている女性もいます。現在は専業主婦として家庭を支えているが、子どもが大きくなったらいずれ働きに出たいと考えている方も多いでしょう。
社会保険労務士は、社会保険労務士事務所や企業の人事や総務部、コンサルティング会社などに勤務することが多いです。このような企業や事務所では、社会保険労務士資格保有者が求人の採用条件になっている場合があるので、資格保有者は再就職が有利になるといえるでしょう。休職している方は、スキルアップして復職できます。
家事、育児の空き時間を利用して勉強できる
家事の合間や子どもの昼寝などのちょっとした時間を利用して勉強ができます。育児しながらですと、まとまった時間をとることは難しいと思います。しかし、毎日の隙間時間を有効に利用すれば勉強できます。
女性に向いている資格
社会保険労務士は女性に向いている資格といわれています。合格者の3人に1人が女性であり、近年増加傾向にあります。書類作成など正確さが求められたり、雇用問題できめ細やかな対応をしたり、女性の方が柔軟に対応できる場面が多いためかもしれません。
独立開業も夢ではない
将来独立開業することも夢ではありません。社会保険労務士登録者のうち6割は、独立開業した開業社労士ともいわれています。主婦の場合、自宅で開業ができるのも魅力的です。
主婦が社会保険労務士試験に合格するためのポイント
主婦が社会保険労務士試験に合格するためのポイントは以下のものがあります。それぞれ詳しく解説します。
家事、育児をしながらでも可能
社会保険労務士の受験をした方の約7割が社会人です。仕事で忙しくまとまった時間がとれない方でも合格できます。仕事をしながらの勉強で資格試験に合格できるので、家事、育児で忙しい主婦の方も同じように主婦業をしながらしっかり勉強できれば合格は可能だということです。
勉強時間を確保する
勉強時間を確保することが重要です。社会保険労務士試験に合格するためには、合計で800~1,000時間の勉強時間が必要といわれています。勉強期間を1年で完結したいとなると、1日2~3時間程度が必要という計算になります。
しかし、先述した通り1回ずつの勉強時間は短くても合計すれば1日2~3時間程度は確保できる場合もあります。
学習を計画的に進める
社労士資格試験までのスケジュールを立てて計画的に学習を進めることが大切です。社労士資格試験の勉強は出題範囲が広く、学習期間も約1年と長期です。おすすめなのが1か月ごとの大まかなスケジュールを立ててから、1週間ごと、1日ごとなの細かなスケジュールを立てる方法です。
育児は予定通り進まないものです。そのためにも、大まかなスケジュール内で予定通り進められるように、時間配分を調整するとよいでしょう。
通信講座を活用するのも一つの手
独学や予備校に通うなどさまざまな勉強方法がありますが、通信講座を活用するのもひとつの手です。その理由について詳しく解説します。
自宅で学習できる
自宅で自分の都合のいい時に学習できるので便利です。家事、育児に忙しい主婦でも隙間時間を有効活用できるのが魅力的です。
費用が安く抑えられる
通信講座は予備校に比べると、資格取得にかかる費用を安く抑えられます。通信講座の費用は約6~8万円です。
効率的に勉強を進められる
教材を使って効率的に勉強を進められます。独学では、自分で教材を選択するなど、勉強の計画を立てる必要があります。間違った勉強方法で何時間も無駄にしてしまうこともあるかもしれません。通信講座では重要ポイントがまとめられたテキストや分かりやすい講義など、シンプルで効率がよい勉強ができます。
まとめ
本記事では、社会保険労務士資格の取得はなぜ主婦におすすめなのか、その理由を詳しく解説しました。自分のスキルアップや再就職、復職のために社会保険労務士の資格を取得するのは将来必ず役立つでしょう。
社会保険労務士の資格取得を考えている主婦の方は、すきま時間に自宅でできる通信講座を利用して、資格取得のための勉強を始めてみてはいかがでしょうか。