社労士になりたい社会人の方必見!おすすめの勉強方法

公開日:2023/02/02   最終更新日:2023/02/09

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。

1年間の学習スケジュールを立てる

社労士試験に合格するにはおよそ800~1,000時間の勉強が必要となります。社会人が社労士資格を取得するとなると、勉強時間の捻出から始めなければなりません。そう考えると、10ヶ月~1年がかりでスケジュールを組むのが理想的だといえます。

社労士の試験は8月の第4日曜日に実施されるので、そこから逆算してスケジュールを組みます。大まかなスケジュールは以下のとおりです。

9月~3月:基礎理解・インプット
4月~6月:演習問題
7月~8月:実践問題

基礎理解やインプットはなるべく早めにクリアしたほうがよいでしょう。個々でのポイントは「完璧」を目指さないこと。すべての範囲をある程度理解出来たら上出来だと考えます。

次に問題集を中心とした演習問題。この時点の目標は基礎問題を確実に得点できるようにすることです。難問にこだわらず、できる問題から反復練習して確実に基礎問題をクリアできる力を身につけましょう。

そして、仕上げの実践問題は過去問を中心に行います。意識するべきことは弱点克服です。できない問題を探し出し、それを片っ端からできるようにする時期と考えてよいでしょう。

試験科目は10科目

社労士試験は全10科目から出題されます。合格基準は合計点の7割以上で、各科目6割以上得点することです。1科目でも6割を切ると不合格となってしまうので、不得意科目を作らず、まんべんなく学ぶことが大切です。

合格率は6〜7%でかなり難易度が高い試験だといえます。社会人が受けるにはハードルが高い試験なので、かなり覚悟を決めて勉強しなければ合格は難しいでしょう。

勉強の順番が「基礎→応用」となるようにする

社労士勉強法でしばしば言及されているのが「勉強の順番が重要」ということです。

最初に取り組むべきは労働基準法をはじめとする労働関係の学習です。次に、社会保険関係の学習、最後に社会保険に関する一般常識を学ぶのがおすすめです。

この学習順番は基礎から応用へと移り変わるよう意図したもので、多くの試験予備校でも採用されるルートです。難易度の高い試験だからこそ、王道の学習方法が有効でしょう。

まとめ

今回は社会人が社労士の勉強をする際の勉強法についてまとめました。勉強時間が限られている社会人が社労士を取得するには、スケジューリングが何よりも大切です。学習時間を確保し、コツコツと勉強することこそが難関資格合格の常道ではないでしょうか。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む

社名:株式会社リンクアカデミー 住所:〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目12-15 歌舞伎座タワー 15F TEL:03-6853-8066 難関の国家資格ではあるものの、合格すれば

続きを読む