社会保険労務士通信講座に通い始めるべきタイミングについて解説!

公開日:2022/06/15   最終更新日:2022/06/10

社労士といえば社会人に人気の資格ですが、素人が独学で試験勉強するのはとても大変です。そんなときにおすすめしたいのが通信講座で勉強することです。ところで、どれくらいの期間を勉強にあてたらよいのでしょうか。そこで今回は、社労士の通信講座で受講スタートするべきタイミングや通信講座を選ぶときのポイントについて解説しましょう。

社会保険労務士通信講座のメリット

社労士を目指す方には、独学で準備するよりも通信講座をおすすめします。ここでは、社労士試験に向けて通信講座で勉強するメリットについて解説しましょう。

費用が安い

通信講座のメリットは、なんといっても予備校に通学することに比べて大幅に費用を抑えられることです。一般的に予備校に通った場合は、費用が30万円ほどかかってしまいます。しかし、通信講座なら費用はだいたい5万円から20万円ほどです。なるべく費用を抑えたい方には通信講座がおすすめです。通信講座なら、通学にかかる交通費もかかりませんね。

好きなときに勉強できる

勉強する時間や場所を選ばないのも通信講座のよいところです。通信講座なら、通学時間もかかりません。自宅や職場の近くに予備校がない方でも、通信講座なら無理なく自分のペースで勉強できるでしょう。良質な教材が自宅に届くので、仕事やプライベートの予定に合わせて勉強を進められます。

いまでは、スマホやタブレットを使ってオンライン講義を受講できる講座もあります。通勤時間や家事の合間などの時間を有効活用できるので、忙しい社会人こそ通信講座なら継続して勉強できるのではないでしょうか。

質問できる

通信講座というと、1人で黙々と勉強すると思っている方もいるのではないでしょうか。しかし、勉強のモチベーションを保つために、受講生に対するサポートが充実している通信講座も数多くあります。

添削指導を受けられる講座や、疑問点があれば電話やメールで質問できる講座もあります。フォロー体制が整っている講座を選べば、1人で学習する不安を解消できるはずです。

社会保険労務士通信講座に通い始めるべきタイミング

忙しい社会人にこそおすすめしたい通信講座ですが、いつごろ勉強を始めるのがよいでしょう。ここでは、通信講座をスタートするのにおすすめのタイミングについて解説しましょう。

■約1年前がおすすめ

社労士の試験は毎年8月に実施されています。受験したいならば、前年の9月から勉強をスタートするのがおすすめです。1年間あればしっかり勉強できるので、余裕をもって準備できるでしょう。9月ごろからスタートするのがおすすめですが、もう少し早くから勉強をスタートしても構わないでしょう。

■最低でも6か月前までに

講座によって学習期間は異なりますが、6か月や7か月の講座もあれば、12か月かけて学習する講座もあります。ですから、最低でも試験の6か月前にはスタートさせなければなりません。

社会保険労務士通信講座の選び方のポイント

いろいろな会社が社労士試験の対策講座を提供していますが、数が多くてどうやって選べばよいかわからないという方もいるのではないでしょうか。ここでは、社労士の通信講座の選び方ついてポイントを解説しましょう。

■教材の質

講座で使う教材の内容は非常に大切です。難関試験といわれる社労士試験に合格するためには、頻出問題を確実に解けるような力を身につけたいところです。講座で使用する教材が、出題範囲や過去問題をしっかりカバーしているかを確認しておきましょう。

また、映像教材を利用できる場合は、2倍速で再生できるなどの機能があれば、より効率的に学習できます。そのほかにも、24時間好きな時間に映像講義を再生できる講座もあります。

また、ひとつの映像講義が数十分ほどで完結している場合もあります。忙しい人ほど、隙間時間に少しずつ講義を見られる講座が合っているのではないでしょうか。効率的に活用できる教材を使いたいところですね。

■サポート制度

勉強している中で、よくわからない部分もあるはずです。そんなときにスタッフに気軽に質問できる講座なら安心です。質問できる回数や、無料で質問できるかについてもあらかじめ確認しておきましょう。

反対に、サポート制度がほとんどない講座もあります。初めての受験などで不安がある場合は、サポート制度が充実している講座を選ぶのが安心でしょう。

合格実績

費用などももちろん気になりますが、合格実績も確認しておきたいポイントです。講座の受講生の合格者数や合格率など、実績が公表されているかチェックしておきましょう。

 

独学で社会保険労務士を目指すなら、自分で学習計画を立ててテキストも自分で選ばなければいけません。社会人として働きながら社労士を目指すなら、費用が安くてカリキュラムなどの質が高い通信講座を利用することをおすすめします。

合格するとお祝い金が受け取れる講座や、受講料を返金してもらえる講座もあるので、よりモチベーションが上がるのではないでしょうか。サポート体制などもチェックして、自分に合った講座を探してくださいね。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今は働けないけど、今のうちに社会に役立つような資格を取りたいと考えている主婦の方も多いのではないでしょうか。そのなかでも、「社会保険労務士」の資格を取得してみてはいかがでしょうか?この記事で

続きを読む

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む