ゼミネットの口コミや評判

公開日:2022/07/01   最終更新日:2023/03/14

ゼミネットの画像

ゼミネット
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目21-3
TEL:03-5334-6877

ゼミネットは、ここで紹介する社会保険労務士対策の講座をはじめとした、ビジネス資格を中心に講座を展開する通信専門の資格スクールです。低料金にも関わらず高品質なサービス内容は、知る人ぞ知る実力派と言ってよいでしょう。ここでは、ゼミネットの社会保険労務士(社労士)講座について、その特徴などをまとめました。参考にしてください。

社会保険労務士予備校通信ランキング「おすすめ講座」

社会保険労務士をひとりでも多く輩出することが使命

ゼミネットは、ほかの多くの通信教育サービスと異なり、趣味や教養系の講座は持たず、ほぼビジネス資格に特化した資格スクールです。ホームページなども見た目は地味に映りますが、それぞれのビジネススキルが持つ価値を深く分析したうえで、講座を開設しています。

■時代のニーズを先取り

社会保険労務士は、その名の通り年金などの社会保険や労務管理のエキスパートです。そして、現在の日本は、アルバイトや派遣社員でも労働者の権利がしっかりと守られるべき社会への変革期。

昭和のような終身雇用はすでにないに等しく、キャリアアップの転職や高齢者の雇用問題などが、ますます一般的になることが予想されます。ゼミネットはそうした社会情勢も鑑みて、今後の日本で、社労士のニーズはさらに高まるものと分析しています。

■社会保険労務士には独占業務もある

社労士資格は、社会保険の取り扱いや労働規則の作成などにおいて、資格保持者にしか認められていない独占業務を保持しています。また、その資格合格率は7%程度と低いため、もし、時代のニーズが変わっても、仕事が急減することはないでしょう。

ゼミネットでは、そうした社労士の安定性も認めながら、ひとりでも多くの社労士を輩出するべく、より優れた講座作りに取り組んでいます。

さらにパワーアップした社会保険労務士の合格講座

合格ポイントを知り尽くしたゼミネットの講師陣から、以下で紹介するような3つの重視ポイントについての提言があります。ゼミネットの合格講座は、基本的にこれらに沿ったカリキュラムで進められていきます。

■重視ポイント:基礎知識

社労士資格といえば、初めて挑戦する人などは膨大な試験範囲に驚かされるものですが、実は合格基準は全体の7割得点の周辺とされており、しかも、その出題の大半が基礎知識の正確さを問うものです。よって基礎知識さえ徹底しておけば、もっとも効率よく合格に近づけるというのが、ゼミネットの主張です。

■重視ポイント:過去問題

過去問題をチェックし、その広い出題範囲や出題形式にしっかりと慣れておくことが、社労士合格の秘訣です。多くの合格者を輩出してきたゼミネットは、その事実を熟知しています。

■重視ポイント:各科目のバランス

社労士の試験では、各科目に合格最低点、いわゆる足切り点が存在し、1科目でも40点を下回ると他の科目がどんなに良い点でも不合格となってしまいます。そのため、各科目をバランスよく学習しておくことが必須となります。ゼミネットではこの点にも気をつけながら、苦手科目を作らないようなカリキュラムが組まれています。

近年の試験問題を元に社労士講座を制作

社労士の試験はその資格の特性上、法令関連のものが多数出題されます。それらは、法改正のたびに修正され、また法改正は毎年のようにどこかで行われるため、結果として最新情報を整理しておかないと、試験対策にはならい科目が大半になってきます。ゼミネットではそうした社労士試験の特徴にしっかりと対応しています。

■オリジナル教材はダウンロード対応

ゼミネットでは、講義動画の補助として様々なオリジナル教材を用意しています。それらはPDFとして保存され、受講生はホームページからいつでもダウンロードできる仕組みになっています。

■反復と継続を助ける科目別テキスト

理解したことをアウトプットして定着させるために重要な、反復と継続に役立つ科目別テキストも用意されています。ほかの教材と同様に、いつでもダウンロードして使える仕組みです。

■毎年更新される最新資料

最新の法改正などに対応した資料は毎年更新され、受講生なら自由に入手することができます。また、最新の試験問題に合わせた模擬試験も、毎年更新されています。

自宅で資格を取得できる学習体系

ゼミネットは自宅学習で完結できる学習体系を構築していて、社労士合格に向けて過不足のない情報を提供してくれます。

■すべて自社制作の教材

ゼミネットの社労士講座の教材は、講義動画も含めて全てが自社制作されています。そのため、カリキュラム全体にはムダがなく、リーズナブルな受講料金を実現できる理由にもなっています。

■過度な広告をしない

ゼミネットは過度な広告をしない主義で、ホームページから無料体験などをしても、しつこい勧誘などはありません。これは、会社としての予算を広告より講座の中身に使う姿勢であり、ゼミネットが受講生の利益を最優先している証拠でもあります。

■受講期間で選ぶ料金

ゼミネットの社労士講座の料金は、受講期間によって決まります。受講期間が決まっている他の通信講座サービスなどに比べると、やや変わったシステムに見えますが、実はとても合理的です。

内容はハードでも短期集中で勝負したい、という人はさらに費用を節約することもできるので、自分のモチベーションなどに合わせて受講期間を決めると良いでしょう。

 

ゼミネットの社労士講座は、やや独自路線ともいえるオリジナルな内容です。しかし、利便性が低いわけではなく、低料金でありながら常に最新情報にも対応する内容については実績も十分で、検討の価値があるでしょう。ホームページからは無料体験などの案内もあるので、気になった人はチェックしてみてください。

社会保険労務士予備校通信ランキング「おすすめ講座」

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

今は働けないけど、今のうちに社会に役立つような資格を取りたいと考えている主婦の方も多いのではないでしょうか。そのなかでも、「社会保険労務士」の資格を取得してみてはいかがでしょうか?この記事で

続きを読む

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む