山川靖樹の社労士予備校の口コミや評判
山川靖樹の社労士予備校
フロントオフィス:〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階 E-prost
TEL:06-6946-6111
社会保険労務士は、資格を取得すればキャリアアップや転職、独立開業などの大きな武器になります。しかし、資格試験の合格率は6~7%と難関のため、自分に合った予備校選びは大切です。この記事では、さまざまな資格の通信講座を取り扱う株式会社イープロストが運営する山川靖樹の社労士予備校の特徴を紹介します。
株式会社イープロストが運営するWEBスクール
株式会社イープロストとは、2008年の創業以来、最高水準の講師としか連携しないことをモットーに、さまざまな資格講座の本格的WEBスクールを次々に開設してきた日本最大級の資格WEBサイトです。
資格の通信講座はたくさんありますが、株式会社イープロストは、受験生が無料で質問できる質問広場や、無料問題演習サイトである校内KOUNAIテスト、無料WEB模試、WEB答練といった受験生のサポートシステムを次々に開発し、多数の合格者を輩出しています。
「ヤマ予備」との愛称をもつ山川靖樹の社労士予備校は、その株式会社イープロストが運営しているWEBスクールです。予備校のメイン講師である山川靖樹さんは、社労士試験に独学でチャレンジしたため独学受験生の大変さを理解し、長年、大手スクールの社労士講師として最前線で活躍されました。
しかし、一般的に大手スクールの受講料は高く、受験生の経済環境によっては手が出ないという現実があります。そこで、山川靖樹の社労士予備校では、真剣に社労士を目指す人がしっかりと学習できるように、月額制のサービスを実施するなど、社労士に本当に合格できる講座を可能な限り低価格で提供するという取り組みを続けています。
すべての社労士講座が月額4,400円(税込)で受け放題
山川靖樹の社労士予備校では「ヤマ予備生をもっともっと合格させたい!」との思いにより、2019年から月額制サービスが始まりました。ここでは、その月額制サービスの特徴を紹介します。
■すべての有料講座が月額4,400円(税込)で受け放題
月額制サービスの導入前は、すべての有料講座を受講すると10万円以上がかかりました。しかし、月額制サービスでは月額4,400円(税込)を払うことで、基本講座、答案練習講座、直前講座、応用講座など、山川靖樹の社労士予備校で実施されるすべての講座を無制限に受講できます。
学習の初級者向けから中上級者向けの講座まですべて受講できるため、万全の準備をして試験に臨むことができます。この月額制サービスは、10ヶ月間以上月額制サービスが継続できる、PDFベースのテキストで学習できる、ダウンロードした教材の横流しや再販売禁止を遵守するという条件を満たすことができる社労士受験生であれば、だれでも利用することができます。
■スマホ、パソコン、タブレットなどさまざまなデバイスで視聴可能
講義の動画は、スマホ、パソコン、タブレットなどさまざまなデバイスで視聴することが可能です。そのため、移動時間にスマホで受講していた講義の続きを自宅のパソコンで受講し、さらにその続きを寝る前にタブレットで受講することなども可能となり、時間を有効活用して学習できます。
■受験生の学習効率を大きくあげる便利機能
全講義の音声と使用教材は、すべて簡単にダウンロードできます。また、講義動画の再生スピードは、×0.5、×1.5、×2.0の三段階で調節できるので自分の理解度に合わせて効率よく学習することが可能です。
学習効果を高める演習機能としての問題演習も充実しており、時間や場所に応じたデバイスでアウトプット学習が手軽にできるので、あらゆる問題に対応できる実戦力を身につけることができます。
■受験生が自分のペースで学習できる
社労士試験は、必ずマスターしなくてはいけない項目を確実にマスターすることで合格できます。月額サービスは、すべての講座が受け放題なので、短期間で合格したい人は短期間でマスターし、2、3年かけて合格したい人はゆっくりマスターしていくというように、自分のペースで学習できます。
また、年度が変わっても常に最新の試験傾向や法改正に対応したカリキュラムが用意されているので安心です。
月額制サービスでしか受講できない限定講座もある
月額制サービスを利用している人のみ受講できる限定講座もあります。そして、それらの限定講座をマスターすることで、試験における実践力と得点力をより高めることができます。ここでは、どのような限定講座があるのかを紹介します。
■だき合わせ問題対策講座
社労士試験によく出題されるだき合わせ問題を解くには、特定項目でのみ構成される問題と違って、さまざまな項目の知識をすばやく出し入れする練習が必要です。この講座では、過去問から引用した1問ずつにねらいが設定され、何を習得するための演習なのかということがわかりやすく解説されています。
また、ここに気をつければ引っかからないというポイントや、このように書いてあるときは要注意など、問題を解くためのテクニックも解説されています。
■ひっかけ問題対策300選
社労士試験ではひっかけ問題もよく出題されます。そして、このひっかけ問題を克服するには、ひっかけのパターンを知ることが有効です。月額制サービスを利用すると、問題演習システムが使えるので、ひっかけ問題に着目したオリジナル問題にもチャレンジすることができます。
パソコンだけではなく、スマホやタブレットでも問題を解くことができるのでスキマ時間も有効に活用して力をつけることが期待できます。
社会保険労務士の試験は、出題範囲が広く難関だといわれています。そして、キャリアアップや転職、独立開業のために働きながら受験する人も多く、効率よく学習するためにも予備校選びは大切です。また、予備校の受講費はけっして安くはないからこそ、受講費も含めた予備校ごとの特徴を知っておくことも必要です。
この記事では山川靖樹の社労士予備校の特徴を、スクール全体の特徴、すべての講座が月4,400円(税込)で受けられる月額制サービスなどに注目しながら解説しました。ぜひ参考にしてみてください。
