アガルートアカデミー

アガルートアカデミーの画像
最短ルートで合格へ導く講義とテキストで合格率が全国平均の25%を誇る

豊富な動画コンテンツ
約120時間大ボリューム

知識が凝縮された教材
過去問情報を網羅

手厚い講師サポート
無料・無制限で質問できる

初心者でも安心
ゼロから丁寧に学べる

アガルートアカデミーは法律の学習が初めての人でも、社労士の知識を0から丁寧に学びたい人でも安心して学習ができます。また、アガルートアカデミー受講生の合格率は25%と、全国平均の3.16倍の合格率を誇っています。

基礎からの入門総合カリキュラムと、経験者向けの演習総合カリキュラム、要点を押さえるための速習カリキュラムの中から選択することができます。自分にピッタリな講座を受けて合格を目指してみてください。

アガルートアカデミーの特徴①120時間の講義動画と凝縮されたテキスト

アガルートアカデミーの画像2
アガルートアカデミーの講義はすべてオンラインで完結します。約120時間の必要充分なボリュームの講義動画と知識が凝縮されたテキストもあるので、少ない時間でしっかりと知識を身につけられます。

さらに、テキストは過去の試験で出た情報が網羅されていて、社労士試験の合格に必要な情報が充実しています。検索に便利な事項索引もあるので、わからなくなっても調べられるので安心です。講義は理解しにくい部分や重要な部分にフォーカスしていて、メリハリがあるので時間の確保が難しい人でも問題なく学習を続けられます。

総合講義は出題カバー率が90%以上

アガルートアカデミーの総合講義の出題カバー率は選択式93.8%、択一式91.4%を記録しています。したがって、テキストの内容を理解すれば充分合格が狙えます。

講義動画は1チャプター10~40分なので学習ペースを作れる

短い時間で講義の動画が終わるので、通勤時間をはじめとするさまざまなスキマ時間を活用して学習を進められます。また、単元ごとにチャプター分けされているので、切りよく学習を終わらせられるため、効率的な学習が可能です。

講師が作成したフルカラーのオリジナルテキスト

講義で使用するテキストは、社労士試験に精通した講師が合格に必要な式を精査して作成したオリジナルテキストです。何度も目を通すテキストはフルカラーで作成し、図表を多く盛り込んで視覚的に理解しやすく配慮されているので、知識が増えていくのが楽しくなります。

オンライン配信の講義には便利な機能が搭載されている

講義の動画はパソコンやスマートフォンでいつでも視聴できるほか、音声ダウンロードや倍速機能を使って効率的な学習が可能です。進捗度合いを%で表示し、いつでも確認ができるのでモチベーション維持もできます。そして、動画にはしおり機能が搭載されていて、自分の弱点や覚えたいところだけをチェックできるので、復習したりもう一度見直したりするのに最適です。

アガルートアカデミーの特徴②10年分の過去問・要点解説など受験に必要なものが揃っている

アガルートアカデミーの画像3
入門カリキュラムには基礎講義と総合講義に加えて、10年分の過去問題集と要点解説講義、模試や法改正講義など、受験に必要なものがすべてつまっています。入門カリキュラムを受講すれば必要なものがすべて揃うため、自分で教材を買ったり、ほかの講座を受けたりする必要がありません。

学習スケジュールも決まっているので、スケジュールを立てるのが苦手な人でも学習を続けられます。まず基礎講義で法律の考え方や基礎知識などの土台を固めていき総合講義で知識のインプットを行います。

次に過去問題解説講座で、知識の確認をしつつ、問題集を使って過去問の解き方やポイントを確認します。そして、科目横断整理講座で、専門用語を整理して法改正対策講座と白書対策講座で最新の法改正や時事情報をまとめます。最後に、模試で本試験のシミュレーションを実施して、総合的な復習をして試験に臨むのが、学習スケジュールです。

アガルートアカデミーの特徴③通信講座だからこそのフォロー体制

アガルートアカデミーの画像4
独学とは違い、通信講座であるため充実したフォロー制度があるのもアガルートアカデミーの特長です。わからないところがあったら、いつでも受講生限定のフェイスブックのグループで何回でも無料で質問ができます。きちんと講師が回答するため、壁にぶつかっても安心して学習を進められるので、講座を申し込んだらすぐに申請をしましょう。

講師と直接電話できるオプションがある

入門総合カリキュラムと演習総合カリキュラムのどちらかを受講している受講生に限り、「定期カウンセリング」の購入が可能です。定期カウンセリングでは講師が電話で毎月1回30分のカウンセリングを実施するサポートで、学習状況をヒアリングしながら学習上の疑問や不明点に対して返答してくれます。

予約制で定員数はあるものの、学習における不安を抱えたくない人や、試験前のコンディションの調整等を行いたい人にとって、非常に心強い味方となってくれるので、メンタルコントロールが苦手な人や自信がない人は定期カウンセリングのオプションを検討してみてください。

アガルートアカデミーの特徴④制度や特典も充実している

アガルートアカデミーの画像5
アガルートアカデミーでは各種割引制度も導入しています。入門総合カリキュラムや演習総合カリキュラムをはじめとする、さまざまな講座を受講している人は、通常価格の20%オフで社労士の学習ができます。

また、社労士試験の受験をした事がある人も10%の割引の対象になるので、お得に受講可能です。メールで申し込みをすれば割引されるので、低価格で受験したい人はチェックしてみてください。

2つから選択できる合格特典

アガルートアカデミーには、選べる合格特典があります。入門総合カリキュラムや演習総合カリキュラムを申し込んだ人限定の特典です。

内容としては、合格祝い金として3万円の贈呈と、試験日までに申し込んだ社労士試験講座の利用料金を全額返金するものになっています。お祝い金の場合は合否通知書データの提出と、合格体験記の提出が必要で、全額返金の場合は追加で合格者インタビューの出演をする必要があります。

まずは受講相談をしてみよう!

電話やオンラインミーティングを利用して、アガルートアカデミーの担当者に受講に関する内容の相談ができます。予約制となっていて、日程調整が必要ですが、自分に合った講座から、学習の始め方など、なんでも相談に乗ってくれます。

電話やミーティングを使いたくない人でも相談ができるよう、メールでの受講相談にも対応しているので、まとまった時間を確保できない人でも問題ありません。また、社労士試験に関するサンプル講義やテキストなどの資料請求も可能であるため、事前に情報が欲しい人は資料も請求しましょう。サポート体制が充実しているので、講師と二人三脚で資格取得を目指したい人は、申し込みをしてみてください。

アガルートアカデミーに寄せられた口コミ

通信制なので家に居ながら学習できる

転職に有利な資格を取得したいと思い独学で勉強を始めましたが、より効率よく勉強がしたいと思いこちらを利用しました。こちらを選んだ理由は通信制で、家に居ながら学習出来るからです。当時の私は子育てをしていた為、毎日決まった曜日や時間に出かけるのは難しく、インターネット環境が備わっていれば学習できるという特徴に魅力を感じました。

テキストもフルカラーの冊子なので、見やすくて好感が持てます。また、わからないところは講師に質問をすることが出来るので、モチベーションを下げずに学習したい人におすすめです。

引用元:https://minhyo.jp/

強み講義動画は1チャプター10~40分。単元で区切ってあるので学習ペースを作りやすい。講義では講師作成のオリジナルテキストを使用。合格に必要な知識が精査され、テキストにすべて盛り込まれている。
価格例2024年目標
①基礎講義&総合講義 87,780円
②入門総合カリキュラム/フル 173,800円~
③入門総合カリキュラム/ライト 140,800円~
カリキュラム・基礎講座
・総合講義&過去問集
・実力確認答練&過去問答練
・選択式集中特訓講座
・科目横断整理講座
・法改正対策講座
・白書対策講座
・模擬試験
・総復習
サポート体制・定期カウンセリング(入門総合カリキュラム限定)
・講師に直接聞けるFacebook質問制度(制限なし)
・悩み解決動画の配信(月1回)
申し込み方法・利用方法電話、WEB、資料請求、無料体験あり
会社概要アガルートアカデミー
本社・飯田橋ラウンジ
東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル4階
アガルートアカデミーの公式サイトを見てみる 【社会保険労務士】おすすめの通信講座ランキングはこちら
検索

【NEW】新着情報

今は働けないけど、今のうちに社会に役立つような資格を取りたいと考えている主婦の方も多いのではないでしょうか。そのなかでも、「社会保険労務士」の資格を取得してみてはいかがでしょうか?この記事で

続きを読む

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む