スタディング

スタディングの画像
動画満足度93%を獲得した通信講座。業界最安値の月々4,000円で学習できる

全対策がスマホ一つで
場所と時間にとらわれない

カリキュラムを新開発
過去問題を緻密に分析

わかりやすい動画講義
情報番組並みに簡単明瞭

ピンポイント学習
AI機能活用で苦手克服

スタディングは座学を必要としない学習スタイルの通信講座です。スタディングの社会保険労務士講座は、動画講義、テキスト、過去問集、答練・模試まですべての対策がスマートフォンひとつで完結します。

したがって、忙しい方でも、いつでもどこでも、スキマ時間で効率的に学習が可能です。さらに、効率的に学習できる学習フローがあるので、合格ラインまで無駄なく到達できます。

スタディングの特徴①通信講座に効果がある理由

スタディングの画像2
スタディングには社会保険労務士試験を第1回から緻密に分析し50年分の出題実績を分析して開発した「必要充分にして最小限のカリキュラム」があります。エビデンスに基づいた真に必要な知識を見極めているので、無駄が一切ありません。

そして、満点を取るのではなく、合格ラインの7割を目指す学習法に特化しているので、手当たり次第に知識を詰め込んだり、出題率1割の難問を意識したりしない効率的な学習法を確立しています。

学習に必要なものが揃っている

初めて学習する人なのか、受験経験者なのかによって必要な教材が異なります。しかし、スタディングでは、自分の状況に合った必要なものをオールインワンで提供するので、必要な学習だけして合格を目指せます。

最適な順番とステップで学習

スタディングは、できるようになるための学習フローで設計されたアプリの順番に沿って学習すれば短期間で合格者と同様に最短距離で合格に進める教材を開発しています。失敗につながる勉強法や、これまでの受験者が苦労したことを解消し、勉強仲間機能、スマート問題集、苦手分野を徹底攻略などの、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

苦手に対してピンポイントで学習できる

学習を進める上で知りたいことやわからないことはスタディングのAI検索機能で調べられます。動画やテキストの中からAIが最適なコンテンツを表示するので、苦手に対してピンポイントで学習できます。

全国3万人の学習仲間と切磋琢磨できる

学習のモチベーションを保つには、励まし合ったり刺激し合ったりする仲間の存在が重要だと謳っています。モチベーションが続かない時にスタディングの学習仲間に助けられた受講生も多く、より効率的に合格に近づけます。

スタディングの特徴②低価格で受講できる秘密

スタディングの画像3
スタディングは従来の資格学校や通信講座で発生していた「合格に関係ないコスト」を極限まで減らしたため、低価格での教材提供を実現しています。さらに、ITを活用した革新的なシステムと運営システムを開発して、運営コストまでも削減。

そして「合格するのに重要なコスト」にリソースを集中させたため、他社よりも学びやすい、わかりやすい、続けやすいを実現しています。たとえば、動画講義で使用するスライドは、動きのあるアニメーションを多用しています。文章や紙のテキストの講義ではイメージしにくい複雑な年金制度や社会保険制度も視覚的に理解しやすくしているので、テレビの情報番組のようなわかりやすさを実現。

スタディングの特徴③オリジナル教材とカリキュラムで効率的に学習

スタディングの画像4
スタディングには効率的に学習できるカリキュラムが組んであります。

入門講座

初めて法律を学習する人や、社労士の学習に月日が経過してしまった人に向けた入門講座です。試験範囲の法律や、生活のどんな場面に絡んでくるのかなど、身近な例を使って講義をするので、スラスラと頭に入っていきます。

さらに、法律を学ぶ上で知っておきたい言葉やルールについての解説もあります。もちろん、問題もあるのでアウトプットも可能です。

基本講座

映像を使って、文章で読んでもわかりにくい難解な法令のいい回しなどを「図表を使ったスライド」で説明してくれます。スタディングの講座は紙のテキストや板書を使わない代わりに、ダイナミックに動くスライドを使って講義します。

制度の仕組みや切り替わり等もビジュアル的にわかりやすいので、深く理解できます。また、Webテキストはフルカラーで図表やポイント解説などが充実しているため、楽しく学習の継続が可能です。判例や通達などの、過去50年分の試験頻出度の情報等も記載してあります。

スマート問題集

スマート問題集は基本講座で学んだ内容を確実に覚えるための一問一答の問題集です。スキマ時間に最適で、基本的な知識を確実に覚えられます。

セレクト過去集

社会保険労務士試験の過去問から頻繁に出題される重要論点を科目別に厳選したオンライン過去問集です。わかりやすく丁寧な解説がついていて、繰り返して問題を解いたり解説を読んだりして、試験問題へのアプローチ方法や解法をマスターできます。スマートフォン一つあれば時間も場所も関係なく実践できます。

総まとめ講座・直前対策答練

総まとめ講座を受講すれば、独学では学びにくい得点に直結する学習が可能です。そして、直前対策答練では、講師が作成した選択式、択一式のオリジナルの問題を解けるので、本番と同様の演習ができます。問題の重要度やレベルを確認しながら解説する機能があるので、本試験の前に準備ができます。

模試

講師のオリジナルの問題による模試は、パソコンやスマートフォンだけではなく、紙ベースでも演習ができるようにPDFのファイルも用意しています。終わったらすぐに採点と解説の確認ができるので、得意分野や苦手分野を改めて確認できます。

スタディングの特徴④スキマ時間を活用して学習するスタイル

スタディングの画像5
電車での通勤時間では、音声講座によるインプット学習、昼休みにスマート問題集を使ってアウトプット学習が可能です。自動車通勤の場合は動画やテキストはチェックできないものの、音声講座を使って車内で学習ができます。スキマ時間を利用する勉強スタイルで、3時間から4時間程度の時間を確保できます。

まずは無料体験をしてみよう!

スタディングは無料ですぐに試せます。無料セミナーでは「社会保険労務士の概要」から試験の対策や特徴、合格ルールなどを解説しています。無料の動画講座では、基本講座の3講座分を受講できて、スマート問題集やセレクト過去集などの演習問題にも挑戦できます。

低価格で高品質の学習ができて、無料で試せるサービスを提供しているのは、スタディングだけでしょう。自分に合った学習法ができるかどうかのチェックもできるため、スタディングの無料講座を試してみてから、正式に申し込みをしましょう。

スタディングに寄せられた口コミ

社会保険労務士の場合

社会保険労務士の早苗先生はスライドを駆使してわかりやすく説明してくださいます。各科目で同じような内容が出てきてこんがらがる部分も比較表にしてくれて、何回もテキストに出てくるので自然と頭に入ります。また、テキストに女の子と男の子が吹き出しでちょっとしたポイントを言ってる部分が、他のテキストにはない視点でわかりやすいです。

また滑舌がよいので聞きやすく、最後は二倍速にしてまわきました。白書や一般常識など時間がとれないところはこれを通勤途中何回も聞くだけで乗り切りました。

webで問題をとくと、答えのところに授業でつかった説明がそのままでてきて、問題以外のところも復習になります。aiで調べたい語句いれるとテキスト該当部分がでてきたり、受講者の勉強する時間がでて刺激になったり、コメント書いたして励みになったり、テキストも紙のものが購入できたり、便利になってきています。

引用元:https://minhyo.jp/

時間が無い人こそオススメ!

資格をとりたかったのですが時間がないことを理由にずっと避けていました。しかし、このプランは短期決戦タイプのようでとても効率よく学ぶことが出来ました。

また、様々な年代の方が成功したと言っていたので安心して取り組めました。普段はあまり要領の良い方ではありませんが今回は凄く楽しみながら、思った以上に早くずっと欲しかった資格を取ることが出来てとても満足です。

他にも多くのプランがあったので、また機会があったときにはこちらを利用したいなと思いました。資格取得を検討している友人にも教えてあげたいです。

引用元:https://minhyo.jp/

強み動画講義で使用するスライドは、分かりやすさを追求してつくられている。動きのあるアニメーションが多用され、文章や紙のテキストの講義ではイメージしにくい複雑な内容も学びやすい。
価格例2023+2024年度試験対応版
①ミニマム 46,800円
②レギュラー 59,800円
③フル 74,800円
カリキュラム【合格コース(フル)】
・入門講座
・合格戦略講座
・基本講座
・スマート問題集
・セレクト過去問集
・総まとめ講座
・直前対策答練
・合格模試
・学習Q&Aチケット
サポート体制・AI問題復習機能
・オンライン上で直接質問できる学習Q&A(有料)
申し込み方法・利用方法WEB
会社概要KIYOラーニング株式会社
東京都千代田区永田町2丁目10番1号 永田町山王森ビル4階
スタディングの公式サイトを見てみる 【社会保険労務士】おすすめの通信講座ランキングはこちら
検索

【NEW】新着情報

今は働けないけど、今のうちに社会に役立つような資格を取りたいと考えている主婦の方も多いのではないでしょうか。そのなかでも、「社会保険労務士」の資格を取得してみてはいかがでしょうか?この記事で

続きを読む

「社会保険労務士として独立開業したいけど、具体的にどこから始めればよいのかわからない」「独立開業したときに、どうやって集客するか」などといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。この

続きを読む

社労士になるためには、独学やスクールに通う方法などさまざまありますが、最近では通信講座で学習する人も増えました。通信講座では、実績のあるカリキュラムを好きな場所で勉強できるため、時間をとるの

続きを読む

社会保険労務士(社労士)は試験範囲が広く、社会人が取得するのはかなり大変な資格です。時間がない社会人が社労士試験に合格するにはどのような勉強方法がおすすめか、わかりやすく解説します。 1年間

続きを読む

高卒からでも社会保険労務士は目指せるのか、受験資格を得る方法をお伝えします。社会保険労務士に興味があるけれど高卒だと受験できないのでは?と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。もし受験

続きを読む

なんとなく似たような業務を行うイメージのある社会保険労務士と行政書士。皆さんはこの二つの職業の違いを知っていますか?実際、行っている業務を具体的に見てみると大きな違いがあることがわかります。

続きを読む

社会保険労務士試験に合格したら独立を目指す人が多いといわれています。企業で働くより高い収入が得られるのでは?と何となくイメージできている方も、イメージがわかない…という方も、独立開業のメリッ

続きを読む

人事や労務の仕事をしていて、社会保険労務士を目指したいな…と考える方も多いでしょう。しかし、資格取得後はどんな働き方をしたらよいのでしょうか。企業に所属する、独立開業するといった道があります

続きを読む

社会保険労務士の試験合格を目指すにあたって、独学や通信講座、予備校など勉強方法にはいくつか選択肢があります。ここでは社会保険労務士の資格取得を目指したいと考えている方の参考になる、通信制の社

続きを読む

難関資格といわれる社会保険労使試験を受験する場合、ほとんどの方が資格予備校や通信講座を利用して勉強しています。受講するためには、どれくらいの費用がかかるのか、気になっている方も多いのではない

続きを読む